おせちは日本で古くから正月に食べられる由緒正しき料理です。一般的にはおせちとひとくくりにしがちですが、実際には大まかに分けると5つの分類から構成されています。焼き物や酢の物、煮物といった普段から食されている馴染みのある物から祝い肴、口取りといった中々聞き取れないものもあります。料理を入れる器は重箱が一般的です。
家庭によっては重箱に入れないところもありますが、市販で販売されているものはほとんどが重箱に入れて販売されています。ちなみ家庭や市販されているものも含めて重ねられる重箱の段数はほとんどが違います。多くは二段から三段のものが多いです。ただ段数にも決まりがあり、正確な段数は四段とされています。
四段で料理を積める場合、それぞれに入れる料理というのが決まっています。ちなみおせち料理の場合、段数は一段、二段とは数えずに一段目から順に、一の重、二の重、三の重、与の重と数えます。一の重にはかまぼこや栗きんとんと、いった祝い肴、口取りを入れます。二の重には鯛や海老などの焼き物を入れます。
三の重には酢の物を入れます。最後の与の重には煮物を入れます。煮物には里芋や人参などがあります。ただこれは地域によっては違うことがあります。
また地域によってはおせち料理の種類が違い、その数は全国で30種類にもなります。近年では家庭で一部のみを作り、それ以外は市販のおせちを家庭も増えつつあります。市販といっても様々な種類があり、家族を満足させることはできます。おせちのことならこちら